戸田奈津美 | ||
卒業後の経歴 | ・2018年4月:東京都庁入庁 ・2018年4月〜: 福祉保健局 少子社会対策部 児童相談所 児童心理司 |
|
学部卒業から現在にいたるまでの経緯 |
学部生時代には"人の心とは"という漠然とした関心があり、「関心のあることを自由に追求できる」という先輩の誘いで本研究室を選びました。 研究室で学び何よりも現在の自分に生きているなと思うことは、一見無意味に思える疑問や気づきも切り捨てずに掬い上げ考え続ける、という姿勢そのもののように思います。 さまざまな観点から、先生や研究室メンバーとの議論のなかで人の心について考えられたことは、とても貴重なものだったと振り返るたびに感じます。 どんな些細な気付きにも意味は見出され、それが自分の世界を見る目を豊かにしてくれるんだなということを知ることができた時間でした。 また、児童自立支援施設で1年間ボランティアとして様々な背景を抱える子どもと接することができたことも、自分の価値観を問い直す上でとても大切な経験となりました。 カウンセラーはまさに"正解のない仕事"なので毎日悩みながら職務にあたっていますが、研究室で学んだ物事への向き合い方が、日々出会うクライアントの心と向き合う上で、私の核になっていると思います。 |
大山奈都花 | ||
卒業後の経歴 |
・2017年3月卒業 ・2017年4月:京阪ホールディングス株式会社入社 ・2017年7月〜:経営統括室人事部・人材育成担当 ・2019年7月〜:経営統括室人事部・人事採用担当 | |
学部卒業から現在にいたるまでの経緯 | 卒業後、教育とは一見無縁に見える業界へ就職しました。学生時代は、学んだことを社会に生かせるような分野で働きたいと考えていましたが、納得できる職業が見つからず、広い意味で「多くの人に分け隔てなくポジティブな働きかけができる」業界にしようと思い、地元の鉄道系の会社に就職しました。 教育からは一旦離れたと思っていたのですが、最初の配属が社内教育の担当だったため、意外にも教育に関わることになりました。大学時代のように理想や本質をじっくりと追求するというよりは、どちらかというと目の前の課題に短いスパンで答えを出していく仕事ですが、学んだことが仕事に生きていると感じる場面が多々あります。また、実践してみて新たに気づくことも多く、楽しく働いています。 正直、研究室で学んでいたときは、先生や院生のおっしゃることを理解しようと必死で、納得するよりも無限に疑問が出てくる感じでした。今も多くの疑問はあっためたままですが、今でも当時の疑問について本を読んだり、考えたりします。すぐに答えが出ないからこそ面白く、大学を離れても興味は尽きません。 |
佐藤航 | ||
卒業後の経歴 |
・2012年3月 卒業 ・2012年4月 株式会社WAOコーポレーション入社 奈良県高校受験部門担当 ・2015年4月 株式会社アスナル入社 学習塾運営・コンサルティングなど ・2020年4月 同法人 N中等部 運営支援課 |
|
学部卒業から現在にいたるまでの経緯 |
学部生時代はアイデンティティの形成を主な関心として学んでいました。院に行くよりも「実践」に重きを置きたいと考え、いくつかの塾会社を転々とし、現在の学園に落ち着きました。 思えば常に、自分がしている仕事を客観的に(批判的に)眺めていたのだと思います。 最初の進学塾では、学校と部活を終えクタクタになって塾に現れる子たちなりの「高校受験という自己実現」を支える仕事に満足感を覚えつつ、学習内容についてこれず離脱していく生徒が気になってしまい転職しました。 次の学習塾では、学習内容もレベルも生徒自身が決める学習スタイルで運営することで、生徒にとっての「安心して学べる居場所作り」に専念しました。しかしそこで、学校でのトラブルから外に出られなくなり塾にも来なくなった生徒が気になってしまい、転職しました。 そして現在は、N中等部のというフリースクールの立ち上げ・運営に携わっています。 自分の仕事に「疑い」を持ちながら前に進んでいく姿勢は、間違いなく藤川研究室で得たものだと思っております。 |
横山裕一 | ||
卒業後の経歴 |
・2006年3月 卒業 ・2006年4月 ジェイエイシーリクルートメント入社 ・2011年4月 茨木市役所入庁 教育政策課 ・2016年4月 同 生活福祉課 ・2019年4月 同 相談支援課 主任相談支援員 |
|
学部卒業から現在にいたるまでの経緯 | 就職活動中にキャリアコンサルタントという職業に興味を覚えて、大学卒業後は転職支援サービスの会社に就職。しかしながら、管理本部に配属となり、情報システムやウェブマーケティングを担当することになりました(結果的には大変良かったと思っています)。妻の出産を機に地方公務員に転職。最初の4年間は小中学校の教材整備、次の4年間で生活保護のケースワーカーを経験し、現在は福祉の包括的な相談機関で相談支援員をしています。 私の対人援助の基本となっているのは「解決志向アプローチ」と呼ばれる面接技法です。この技法の背景には「人は他者との相互作用のなかで 意味を作り上げていく」という社会構成主義の思想があり、これも人間の 変容のあり方に対する一つの見方です。10代、20代という最も頭脳の冴えた時期に、人間の変容に対する様々な見方とその感度を養うことは、その後の人生の歩みに豊かないろどりを与えてくれるものと思います。 |
高田俊輔 | ||
退学後の経歴 |
・2019年3月:単位取得退学 ・2018年4月〜2020年3月 東洋大学ライフデザイン学部 子ども支援学専攻 助教 ・2020年4月〜 上越教育大学大学院 学校教育研究科 幼年教育コース 助教 |
|
大学院入学から現在にいたるまでの経緯 | 学部生時代、卒業が近づくにつれて将来のことを考え始めたころ、研究者を目指すのも良いなあと漠然と考え始めました。きっかけは学術書や論文のように、 自分が死んでしまった後でも半永久的に形として存在し、未来の誰かに引用されたりすれば何かしら社会の役に立てるのではないかという妄想的なものであったと記憶しております (これは建前で、友人たちがある日突然黒いスーツを着用して就職活動を始めるのを垣間見て、そこへ参戦することに対する自信のなさによる逃避行動であったともいえます)。 大学院入試に失敗し、1年間は研究生として研究室に所属する期間もありましたが、大学院生活は多様な知見をお持ちの先生方や研究室のメンバーと議論をすることで、 自由に思考することができる時間であったように思います。入学後の生活としては、研究室にいる時は文献購読を中心に理論を学び、それ以外の時間は児童自立支援施設での フィールドワークに費やす日々でした。大学教員となった現在は児童福祉領域を専門として研究教育活動を行っております。 | |
研究テーマ | 児童養護施設や児童自立支援施設等の児童福祉施設に入所する子どもたちの教育保障、児童福祉施設における多職種間連携といったテーマに興味関心があります。 具体的には、児童福祉実践における「教育的なるもの」と「福祉的なるもの」といった固有の論理はどのような歴史的過程の中で成立したのか、 Aどのように現代の実践家たちはその論理を受け継いでいるのか、B現在の実践家たちは、どのような教育と福祉の論理を新たに生み出しているのかという問いをもとに研究をしております。 | |
主要な業績(論文) | https://researchmap.jp/shuta- を参照のこと。 |
國崎大恩 | ||
退学後の経歴 |
・2010年7月:単位取得退学 ・2011年8月〜2014年3月:兵庫教育大学教員養成カリキュラム改革推進室・特命助教 ・2014年4月〜2015年3月:滋賀短期大学生活学科・特任講師 ・2015年4月〜2018年3月:神戸常盤大学教育学部・講師 ・2018年4月〜2019年3月:神戸常盤大学教育学部・准教授 ・2019年4月〜現在:福井県立大学学術教養センター・准教授 |
|
大学院入学から現在にいたるまでの経緯 | 大学院入学時はデューイ思想についてオーソドックスに研究 しようと考えていました。しかし、研究室の先輩や同期・後輩と毎日のように議論(というより雑談)をしていく中で、研究のアプローチを変えた方がオモシロいのではないかと思うようになっていきました。 その後、哲学や人類学などの他領域に所属する大学院生とも一緒に学生だけの研究会を重ねていくうちに今の研究アプローチを着想することができました。それもこれも研究室の自由な風土 (自由すぎる風土?)が今の私を形成してくれたと言えるでしょう。大学教員となってからも研究室をたびたび訪れて刺激をもらっています。 | |
研究テーマ | (1)19−20世紀転換期におけるアメリカ新教育運動の思想史【基礎研究】:
19−20世紀転換期におけるアメリカ新教育運動、とりわけデューイの思想と実験学校の展開に焦点をあてながら、「新教育」という事象が多種多様な物事からいかに成立してきたのかを明らかにすることを
試みています。 (2)教育実践の動態的分析と授業研究に関する学際的研究【実践研究】:学校やクラスの動的な編成・変容過程を人・モノ・言説の多様な結びつきの中で教育実践が組織化される過程として記述・分析 することで、教師の学びを支援する研究をおこなっています。 |
|
主要な業績(論文) | https://researchmap.jp/7000018941を参照のこと。 |
高松みどり | ||
退学後の経歴 |
・2007年度 大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学 ・大阪国際大学短期大学部 ・滋賀短期大学 ・大阪教育大学 |
|
大学院入学から現在にいたるまでの経緯 | もともと学部時代にドイツの学校教育に関心があり、ドイツ教育哲学の研究をされていた先生の研究室を受験しました。今思えば当時は、はっきり言って、あまり教育哲学のことをよく理解しないで受験 していたと思います。博士後期課程にドイツに運よく留学することができ、師に恵まれ、ベルリンの小学校で調査データを集めることもできましたので、そのままドイツに留まり、博士論文を提出しました。 帰国後、非常勤講師のみで生計を立てていた時期も1、2年ありましたが、おかげさまで運よく、大阪国際短期大学(ライブデザイン学科)に職が決まりました。 その後、滋賀短期大学(幼児教育保育学科)で幼稚園教諭や保育士養成に携わり、現在は、大阪教育大学(初等教育講座)で小学校教員の養成に携わっています。 | |
研究テーマ | 日独の小学校にみられる儀礼的な行為について: 日本のドイツの朝の会や月曜の会が「演じられる」様子をビデオカメラで記録をとり、社会学者ゴッフマンの視点から分析しました。 | |
主要な業績(論文) | https://researchmap.jp/ takamatsumidori-5/を参照のこと。 |